2020年11月23日
Tips

大型の再開発プロジェクトが進む広島。1日では見尽くせないその魅力に迫る!

  • Tips
  • 大型の再開発プロジェクトが進む広島。1日では見尽くせないその魅力に迫る!

みなさんこんにちは!ワーケイターズ運営事務局です。

今回は、ワーケーションの候補地として「広島県」を選ばれた方に向けて、 歴史や風光明媚な景観が色濃く残る広島市周辺 の情報をお届けします。

中国地方で最大の都市・広島市は、戦国大名・毛利家が治めた地方政治の中心地であり、 世界で二箇所しかない“原爆投下地” である、重要な歴史の記録を綴る街です。目を覆ってしまいたいような重い歴史が残るところではありますが、いかに次世代へと継承するか?という姿勢がはっきりと伺える街でもあるのです。

それでは、時系列を追うように広島市の重要な観光拠点をご紹介しましょう!

安神社

190927 hiroshima 01
安神社(やす・じんじゃ)は広島市において奈良時代後期から祀られる神社です。

京都の祇園神社と繋がりのある神社で、地元では“お祇園(ぎおん)さん”として親しまれています。そのため地域名の由来となりました。

広島市内で流れる太田川の河口近くにあるこの地は、 かつての商業・政治の中心地 であり、次で掲載する広島城が建立されるまでに多くの歴史的建造物が残されました。延べ10社の神社と6院の寺院が現存するのもそのなごりでしょう。

大型の商業施設に加えて古くからの料亭が散見されるなど、歴史を感じる地域なのです。また、 この祇園から程近い「武田山」や「佐東銀山城 跡地」を目指すのもよいでしょう。

安神社 詳細情報

広島城

190927 hiroshima 02
広島の多大な発展に力を尽くしたのが、戦国時代から安土桃山時代の間に隆盛を極めた毛利家です。その最盛期を築いた一人、毛利輝元(もうり・てるもと)によって建立されたのがこの広島城となります。1591年に建立され、国の史跡に指定されています。

広島城はより瀬戸内の海上交易路により近づき、政治・商業の効率化をめざして築城されました。この城を起点に大規模な城下町が形成され、江戸時代に続く広島発展の礎となります。260年にわたる江戸時代の間には、 江戸・大坂・京・名古屋・金沢に次いで日本6番目の大都市として栄えたのでした。

なお、現在の広島城は原爆によって破壊された後、1957年に再建されたものです。2006年に「日本100名城」に選定されました。

広島城 詳細情報

紙屋町・八丁堀エリア

190927 hiroshima 03
広島城から南へ500m、広島市の繁華街がこの「紙屋町・八丁堀」エリアです。広島城の南部で紙屋商など多くの商人が流通したことで、 百貨店やホテル・歓楽街といった商業の中心地 として賑わっています。

また路面電車が整備されていることもあり、広島駅までのアクセスも良好。様々な機能が凝縮されたこのエリアを起点に、平和記念公園や比治山公園・千田廟公園など郊外へと足を運ぶのが良いでしょう。

紙屋町・八丁堀詳細

比治山公園

190927 hiroshima 04
続いてはJR広島駅から南へ1kmの近さにある、比治山公園(ひじやまこうえん)です。

広島市内で屈指の“桜の名所” として知られており、市街地と瀬戸内海を望める風光明媚な環境にあります。また園内には蔵をイメージした「広島市現代美術館」や「広島県まんが図書館」といった、文化に彩られるエリアでもあります。

比治山公園 詳細情報

  • 所在地:広島県広島市南区比治山公園3丁目
  • Google MAP
  • 開園時間:5:00~23:00

原爆ドーム・広島平和記念資料館

190927 hiroshima 05
広島を巡るうえで絶対に外せない場所が、原爆ドームと広島平和記念資料館です。

1945年8月6日の月曜日、8時15分のこと。

普段と変わらぬ市民生活がはじまる頃に、一機の米軍飛行機から投下された大型爆弾によって、一瞬にしてヒロシマの街が消し飛びました。このとき辛うじて骨組みと壁の一部が残ったのが、現在の原爆ドームである「広島県産業奨励館」でした。

平和記念公園内に残されているこの2施設は、戦争が引き起こす惨禍を刻み込み、世界中の人々に伝えるために保存され続けています。2019年4月には平和記念資料館がリニューアルされ、犠牲者となった市民達の遺品2万点が展示。深いメッセージを今に伝えています。

原爆ドーム 詳細情報

  • 所在地:広島県広島市中区大手町1丁目1-10
  • Google MAP

広島平和記念資料館 詳細情報

  • 所在地:広島県広島市中区中島町1−2
  • Google MAP

マツダスタジアム・広島市民球場跡地

190927 hiroshima 06
そして復興への物語と広島を象徴するシンボルとして欠かせない一つがプロ野球チーム“広島東洋カープ”です。1949年から現在に至るまで、数多くの熱戦が繰り広げられました。

高校野球で盛り上がる地域柄もあり、また戦争で荒んだ心の拠り所を作りたい という、広島経済の中心人物や市民の思いから結団されました。しかし2年たらずで財政難に苦しみます。解散の危機に瀕すると監督自ら立ちあげた後援会に、多くのお金が寄せられました。広島市民の子供たちから酒やタバコを好む大人までこぞって支援金を出して、チームを守った逸話が残されています。

そのカープのホーム球場となった広島市民球場は1957年から2009年途中まで開場。広島城南部という好立地で延べ52年間もの間、広島県民の心の拠り所となりました。2009年から広島駅東部にある「マツダスタジアム」へと移り、変わらぬ情熱とさらなるカープブームが繰り広げられています。

広島市民球場跡地 詳細情報

  • 所在地:広島県広島市中区基町5-25
  • Google MAP

Zoom-Zoom MAZDAスタジアム 詳細情報

  • 所在地: 広島県広島市南区南蟹屋2丁目3-1
  • Google MAP

あとがき

いかがだったでしょうか?広島市には様々な賑わいを見せ、多くのコンテンツが現存する街であることが伝わったことでしょう。

積み重ねてきた歴史や風光明媚な景観は、広島のなだらかな地形によってもたらされました。この街のよさや大切さを今に伝えるべく、広島市におとずれてみてはいかがでしょうか?

関連する記事