2021/11/22 Update!
井上果樹園では、瀬戸の島々をめぐる「しまなみ海道」の四国の玄関口、愛媛県今治市の園地で、みかんを始めとする20種類以上の柑橘類、キウイフルーツ、ベリー類、野菜類などを、農薬を使わず自然に優しい有機栽培で取り組んでいます。心を込めて育てている農園では、現在、全体の約7割の園地で「有機JAS認証」を受けており、試行錯誤の毎日ですが、自然の恵みを生かす農業を実践しています。
果樹は、四季折々に様々な手入れが必要になります。草むしり、水やり、剪定、収穫、などなど・・・。今回のプロジェクトでは、参加された皆様にぜひ、自然たっぷりの当果樹園のお仕事を手伝っていただきたいと思います。「有機農業の将来性」や「自然の恵みの素晴らしさ」を、ぜひ感じにおいでください。
チャレンジャー
Company:井上果樹園
Challenger:井上 守 さん
Place:愛媛県今治市
取り組みの背景
全国でも、当農園のようにみかんやキウイを育てる農家は沢山いますが、農薬や化学肥料を一切使わない有機栽培に取組む農家は、まだまだほんの僅かです。私たちは、自然を壊さない環境循環型農業を志し、味を良くする肥料も手作りというこだわりの有機栽培を営んでいます。
実は、長い間をかけてじっくり熟すミカンなどの柑橘類は、病害虫の影響も受けやすく、いわゆるスーパーに並んでいるような見かけの綺麗な果実を「農薬を使わないで」得るのは非常に難しいのです。
本来は、やはり生食で食べていただくのが一番。時期さえあえば、ワーケーションで今治に来られた方にも無農薬のミカンをぜひ食べてもらいたいところですが、少しでも傷がつくと、味の品質への影響はなくても、手塩にかけた収穫物の商品価値が半値以下に下がってしまうのが現状です。
私たちは、それに対処するために、加工品にも取り組んでいます。これまでジュースやリキュールづくりにもチャレンジしてきました。また、食品メーカーなど業務用の出荷販路の開拓にも取り組んでいます。
本プロジェクトでは、冬の時期に特に大変になる「収穫」「園地の整備」のお手伝いをいただけたら大変嬉しく思います。また、新たな加工品づくり等でクラウドファンディングへチャレンジも検討しており、企画アイデアなど御助言いただけると幸いです。
受け入れ先より一言
私たちが手間のかかる有機栽培に取り組む理由は、「食べる人が元気になれるような、自然本来の、安心で美味しい果物をつくりたい。」「恵みをくれる郷土“今治”の自然を、大切に次の世代へつなぎたい。」という想いからです。
日本中の食卓で安心して食べていただくため、栽培方法には妥協せず、徹底的にこだわり抜いています。ぜひ、この想いを広めていただける方とご一緒に、活動に取り組んでいきたいです。
おすすめの宿泊施設
しまなみゲストハウス「シクロの家」
各地から旅人が集まり、旅や自転車談義を交わし、地元の人たちともステキな時間と空間を共有。わたしたちは、しまなみゲストハウス 「シクロの家」を、自転車の聖地・しまなみ海道へ世界から訪れる旅人のためのゲートウェイ宿として、楽しいこと、ステキなこと、うれしいことをたくさん提供していきます。ご来訪を心よりお待ちしております。

http://www.cyclonoie.com/
おすすめのワークスペース
COMMUNITY CAFE「MACCHI」
(※ご利用には1ドリンクの注文が必要です。)
愛媛県今治市のシャッター商店街の中に店を構える、コミュニティカフェとゲストハウスの機能を備えた複合施設です。あちこちで小さな火を灯す「マッチ」として、ヒトとヒトとを繋ぎ「マッチング」できる場所として、「マチ」に存在し続けます。

http://macchi-imabari.jp/
農業の未来に関心がある!
自然たっぷりの当果樹園のお仕事を手伝っていただきたいと思います。
・果樹園の整備手伝い
・柑橘レシピ開発、販売企画
・クラウドファンディング ほか