2020年7月23日
プロダクト

ビール好き必見!超レアな製法で作った地域ブランド「ミツマチクラフト」を全国に広げるお手伝いをしませんか?

  • プロダクト
  • ビール好き必見!超レアな製法で作った地域ブランド「ミツマチクラフト」を全国に広げるお手伝いをしませんか?
募集
こんな方におすすめです
こんな方におすすめです
ビールが大好き!
日本中で販売代行を行って頂ける方を募集します!

飲食店にミツマチクラフトをご紹介頂き、現地での販売代理をお願いします。
triven

本プロジェクトは、私たちの作るクラフトビール『ミツマチクラフト』の販売を拡げていただける方の募集となります。

取り組みの背景

近年、日本の様々な地域で『クラフトビール』が大変な盛り上がりを見せています。

ビールは、麦芽・ホップ・酵母・水を主な原材料としてつくられており、その原材料の違いや、発酵・熟成の方法などにより、なんと100を超える種類に分類されるのだそう。同じ種類を大量に作るのではなく、職人が丹精込めて様々な種類の高品位なビールを創る…アメリカ西海岸から始まったクラフトビールのムーブメントは、今や世界的な流行にまで発展しました。

旅行好きな方は良くご存知だと思いますが、日本の様々な地域でも醸造所がつくられ、いまや300以上のマイクロブリュワリーが稼働し「その土地ならではの原材料」を用いることで個性豊かなビールがつくられています。訪日旅行客からも「この地域のクラフトビールは、どこで飲めるの?」という質問をしばしば耳にするようになりました。

「いやいや、言ってもビールでしょ?そんなに味が変わるわけない…」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。驚きますよ!お酒は飲むけど、ビールはちょっと苦手…という方や、特に女性の方にもオススメしたいクラフトビールが、北海道は十勝の大地で作られました。それが『ミツマチクラフト』です!

チャレンジャー

Company:合同会社三ツ町商会 / 合同会社FeetMeet

Challenger:佐野 健士 さん

Place:北海道中川郡・足寄郡

  
  

プロジェクトについて

まずはぜひミツマチクラフトと、これを生み出した地域のコトを好きになってもらいたく、ワーケーションの一環として本別・足寄・陸別に来てみて下さい。もちろんインターネット等仕事するのに最適な環境も用意してお待ちしてます。

その後、ご自身のお住まいの地域でミツマチクラフトを置いて頂けるお店へご紹介をお願いします。もし、販売可能となりました際は、販売手数料という形で、売上をシェアするプログラムを予定しております。(応相談)

ご要望、滞在日数などに応じて、クラフトビール以外の商品・生産者・生産現場を紹介いたします。新しい働き方にピッタリのプロジェクトです。ビール好きな方はもちろん、そうでない方もぜひ、興味をお持ちの方はご連絡下さい!

チャレンジャーより一言

ミツマチクラフトは、醸造過程で「木チップをビールに直接漬け込む」という、なんともワイルドかつ日本で唯一の製法でつくるビールです。しかし一口含むと、ふわっとエゾヤマザクラの香りがして、甘くてコクがありとても飲みやすい…。気づけば2杯、3杯と行ってしまいます。

ところで、なぜミツマチなのかご存知ですか?このビールの始まりは、本別・足寄・陸別という十勝の町の有志たちで結成した「十勝東北部3町食ブランド構築研究会」。なるほど、3つの町が一緒になって作ったから、三つの町=ミツマチというネーミングなんです。また、この地域は林業がとても盛んなので、エゾヤマザクラの香りも納得です。

現在は、ビールを販売していくために研究会からさら­に有志を募り、「三ツ町商会」という会社を­設立。地域内事業者と連携して、新商品の開発や社員それぞれの­持ち味を活かした事業、地域のPR活動など­様々な地域を引き立てていく取り組みを行っています。

募集
こんな方におすすめです
こんな方におすすめです
ビールが大好き!
日本中で販売代行を行って頂ける方を募集します!

飲食店にミツマチクラフトをご紹介頂き、現地での販売代理をお願いします。
triven

関連する記事